<大学受験>偏差値40からの英語の参考書はどれが良い?

この記事は約11分で読めます。

偏差値40から参考書はどれがいいの?

塾生
塾生

思うように成績が上がりません。。。英語の偏差値が40です。。。この時期から塾に通えば成績が上がるのでしょうか。。

 

学習塾芸人
学習塾芸

勉強しているのに成績が上がらない時って、なんかへこむよね。実際どうしていいかわからなくなるよね。。。

 

塾生
塾生

そうなんです。私はどうすればいいんですか。。。

 

塾芸人
塾芸人

でもね〜安心して。実は自習で逆転合格を可能にする参考書があるんだ。今日はこれを紹介するよ。

 

成績あがらない時、原因はそれぞれあります。

受験勉強で大切なことはなんとなく勉強すればいいのではなく、どのようにすれば成績が上がるのかこれを常に考えなければいけません。

とはいえ具体的な勉強方法の話はだれもしてくれません。

そこで本日は、

成績をあげるための「英語の参考書の紹介」と「その参考書を使った勉強方法」のお話をしたいと思います。
下記で紹介する参考書で厳しいと感じた場合は本格的に中学校の内容に戻らなければいけません。そのための参考書選びをまとめた記事です。気になる方はご確認ください。
塾芸人
塾芸人
急いでも効率的に勉強しなければ成績は上がりません。しっかり基礎を固めましょう。基礎固めはこちら↓

英単語の参考書はどれが良いの?

<英単語編>

 

<オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️>

単語はこの一択で大丈夫です。1章と2章の意味を繰り返して覚えればOK。書いて練習する人が多いのですが、書いて覚える人は手が疲れて勉強した気分になり、結局頭に入っていない。。。、、、という負の連鎖があるため、

塾芸人
塾芸人

音読しながら意味をひたすら暗記することをおすすめします。

短めの例文も載っているので例文を活用しまくってください。暗記がとてもしやすくなります。

もし2章までちゃんと意味をすぐに言えるレベルにしてください。そうすれば共通テストの英文を見たとしても、その英文の中でわからない単語はかなり減っていると思います。

あとはやはりターゲットシリーズ

<オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️>

1900の見出し語を100語ごとに区切り, 100語単位でリズムよく学習できます。

見出し語・見出し語の意味・例文の音声を聞ける,無料ダウンロードサービス付き。

例文はオリジナルで,コロケーションや単語の意味をイメージしやすい語の組合せを含みます。これらのフレーズに下線を引きました。

共通テストから国公立2次試験・難関私大レベルをカバー。

 

<オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️>

1400の見出し語を100語ごとに区切り, 100語単位でリズムよく学習できます。

共通テストから中堅私大レベルをカバー。

<英文解釈編>

リーディングを始める前に必ずやるべき教材。もしこの参考書で理解ができないことが連発した場合は基礎文法ももう一度やり直すことがおすすめ。

<オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️>

 

この英文解釈参考書は一つ一つをわかりやすく英文を読むためにヒントが盛り沢山に含まれています。とはいえ薄くコンパクトいまとめられている点も素晴らしい。

<オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️>

リーディングの問題集、参考書のおすすめは?

英語リーディングおすすめ問題集

やはり英語の偏差値を上げるためには長文読解を攻略しなければいけません。

ではでは、いよいよ長文参考書に入ります。長文は単語をつなげて読む作業ではありません。ちゃんと論理構成を意識することがとても大切です。

ちなみにthe rulesはレベル1を完璧にしてください。2hかなりレベルがあります。1を中途半端にして2に進んでしまうと、かなりの確率で挫折します。

学習塾芸人のおすすめは「読解のための英文法」を理解→「the  rules1」これが鉄板。

<オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️>

 

<オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️>

本当に英語が苦手。。。でも英語の長文を読まなければいけない。そんな人におすすめです。音読、長文、CD付きなので、かなりの良書となっています。まずはレベル1を何度も復習しましょう。

ある程度の学力がついた人はこの参考書のレベル2かまたは共通テスト対策の問題集を解くことをおすすめします。流石にこの問題集だけで共通テストや私大、国公立の対策は難しいです。。

<オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️>

ちなみにこちらは偏差値50位上の人が対象の参考書。偏差値40の人は使ってはいけませんね。。。難しすぎます。。。

英文解釈ではこちらがおすすめ参考書

<オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️>

この英文解釈参考書は一つ一つをわかりやすく英文を読むためにヒントが盛り沢山に含まれています。とはいえ薄くコンパクトいまとめられている点も素晴らしい。

英語の文法は勉強したほうが良いの?

英文法は共通テストには出ません。そのためやった方がいいのか?やらない方がいいのか?いろいろ議論を読んでいますが、

塾芸人
塾芸人

ぜひ最低限の文法の知識は必要なのでやっちゃうべきですね。

やるべき理由を簡単にお話しすると大学の入試には「共通テスト、私大入試、国公立入試」があります。共通テストには文法を解かせる問題は出ませんが、私立や国公立の問題では文法問題が出るからです。

もし仮にあなたは共通テストだけで良い。。。って場合は英文解釈に必要な文法だけを学びインプット系の問題集は必要ないでしょう。

英文法おすすめ参考書

<オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️>

この問題集はさまざまなところでかなりの高評価の問題集です。実際かなりのクオリティーなのでおすすめです。

ただ注意しなければいけないことは英検準2級レベル程度の知識が必要ということです

塾芸人
塾芸人

この問題集を初めて見て何が書かれているかわからないところが多ければ中学校の内容に戻らねければいけません

この参考書は「中学校の英語は大丈夫だけど、高校の内容がよくわかない人」にとてもオススメできます。

<オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️>

こちらも両方とも有名な問題集。学校指定で購入しているところもあるのではないでしょうか。

この問題集を何度も繰り返し基礎文法力を固められれば最高なんですが。。。やはり、偏差値40の人がやるにはほぼ無理ゲーですね。

理想的な使い方は上記の「上記の大岩英文法で学び、その学んだ単元と同じ単元を勉強する」これがオススメです。

学習塾芸人
学習塾芸

例えば、大岩の文法で動名詞を勉強したら、アップグレードで動名詞を勉強するって感じですね。

偏差値40→55(リーディング40点〜75点まで)

①共通テストの参考書はやはり単語からスタート

②単語と並行させて英文法

③長文を勉強するための入門書も単語と並行

①〜③が身についたならばいよいよ④リーディング

⑤最後の仕上げに実戦問題

この流れが理想的ですね。

ちなみに、あなたの学力が今しっかり身についている人であれば自分にあった勉強方法が身についていると思います。

今回はあくまでも偏差値が40(共通テストリーディング40点〜75)の人が対象の内容に記事を作っています。

偏差値40というレベルはどんなレベル?

まずは偏差値40とはどの様なレベルなのでしょうか?

大学受験を本格的に勉強する様になったあなた。実際自分の実力が分からないので模擬試験を受けました。ほとんど英語の長文は読めません。

むしろ英語はめちゃくちゃ苦手。見るのも嫌になるレベル。さらに模試では長文中心。わからない単語が連発していくる。。。まさに生き地獄。。。

模試は難し過ぎます。。。

そして1ヶ月後模擬試験が返却される。。。

すると結果は、、偏差値40。。

学習塾芸人
学習塾芸

この数字が高いのか?それとも低いのか?さ〜どっちなんでしょう??

なんとなく友達の雰囲気を見ている感じでは低い感じがする。。。

学習塾芸人
学習塾芸人

実はこの数字は。。。何とかなるでしょ〜って勉強してこなかった人が取る数字が偏差値40なんです。。。

つまり、、、とんでもなく、やべ〜状態です。。。おそらく今回のブログを読んでいるあなたは、

勉強して偏差値40?

それとも全く勉強しこなくて偏差値40?

学習塾芸人
学習塾芸人

前者ならば圧倒的に勉強方法を変えなければ、成績が上がってきません。逆に、勉強の仕方を工夫すればメキメキ上昇するでしょう

反対にあなたが後者ならば、まじで、、、やべ〜です。そもそも勉強の習慣が身についていないので、勉強することが苦痛です。

さらに勉強するときも机の上にスマホを置いたり、ゲームしたり、圧倒的に集中力と、習慣がない。

まずはそこら辺の生活習慣を改善しなければいけません。。。と言うレベルが偏差値40。。。少し過剰な言い回しになってしまいましたが。。。お許しを。。

合格するためには何から勉強すれば良いかわからない?

学習塾芸人
学習塾芸

まずはすぐに取り掛かって欲しいのが英単語。

この英単語ができなければ何もできません。先ほどもお話ししたとおり、意味さえ覚えてしまえばある程度英語の難易度は下がってきます。

もちろん、英単語だけで大丈夫なのかと言うとそうではありません。ただ、最初にやらなければいけないことは単語。1週間ずーっと単語を勉強する方法でも良いくらいです。

ぜひ英単語を早く覚えてください。

長文問題演習の勉強方法

上記の共通テストの問題集では問題の解法のプロセスを学ぶことをおすすめします。共通テストは時間との勝負ですが、正解しなければ意味がありません。

最初は時間を意識しない。解答の根拠をひたすら考えることです。

いわゆるリーズニングをすることです。リーズニングとはただなんとなく、「これ正解ぽいから○にしよう」とする考え方ではなく、①番の選択肢は「本文中の2行目に違う内容で書かれているから❌」②番目の選択肢では「4行目に書かれているから○」と言うふうに、解答の根拠を明確にしながら解くことです。

このリーズニングを行うことにより「ただ何となく当たった」「外れた」と言うことが格段に減ります。

なので今は時間を意識するのではなく、問題を解く時に根拠を持ちリーズニングすることがとても大切です。

そして慣れてきたら徐々に時間を意識するようにしてください。

それではみなさんの合格を楽しみにしています。。

<受験勉強>やる気上昇↑↑名言集
受験勉強が辛い、やる気になれない、どうすれば?生徒受験勉強を頑張ろうと思っているんですけど。。。どうしてか、やる気が湧いてきません。。。塾芸人どうした?大丈夫続きを読む…
受験生に読んでほしい。『受験が不安で恐怖です』「どうすればいいの・・・。」
塾生 受験のことを考えると辛いです。不安です。いますぐ遊びに行きたいです。できれば、受験を辞めたい。。。 塾芸人 受験って辛いよね続きを読む…