「勉強ができない生徒」にあっている塾はどこ?
・・・とある日の日常。。。

なんか勉強する気になれません。すぐに眠くなるんですよ。ま〜成績が低くてもドンマイだよね〜

先生。。。どうしたら。。。うちの子供に勉強させたいです。どんな塾に通わせればいいですか。

あらら〜。なかなか大変な状況ですね。それでは今回は「勉強ができない生徒」の塾選びをご紹介します。
確かに「やる気」って大切です。その気になれば成績は上昇しますが。。。もし入試直前までその気にならなかったら。。。
だからといって、生徒がやる気になったとしても、現状の学力を考えて塾選びをしないと全く効果がなく、無駄なお金を支払ってしまうことになります。
せっかく塾に高額なお金を支払うのならば、生徒にあった塾に通ってもらい、成績を上げてほしいと思います。
そこで今回は、
・「やる気がなく」て、さらに「勉強ができない生徒」の塾選び編
・「親が指導する」コスパ最強の究極の奥義
ここら辺のお話をしたいと思います。
注意:「勉強できない」という否定的な言葉が連発します。ご了承ください。
塾に通う前に初めてみたいオンライン教材はこちら↓
ちなみに「成績がいい生徒の塾選び」生徒の方はこちらから↓

やる気があるけど「勉強ができない」生徒の塾選びは?

結論からお話しすると、このパターンの生徒は勉強の仕方がよくわかっていないことがとても多いです。
このパターンに当てはまるのはこのような生徒が多いです。
・簡単な数学の計算問題だけを繰り返し解く簡単問題大好きタイプ
・ノートをカラフルにきれいに書くキラキラ大好きタイプ

いわゆる、、、「勉強方法がわからない。さらに、今自分が何につまづいているのかもわからない。でも、ものすごく頑張る生徒」です。

実際、このような生徒は、塾に入って成績がめちゃめちゃ上昇する可能性を秘めています。光の原石タイプです。
仮に塾に通う場合は集団指導、個別指導、どちらでも大丈夫でしょう。ただ条件を付け加えるならば、勉強方法やアドバイスを的確に行なってくれる塾がお勧めです。
先ほどもお話ししたように何につまづいているか生徒本人はわかっていません。そこに気づいてくれてアドバイスを行ってくれる塾がいいと思います。
そうすると理想的な塾の選び方は流れは、、、

最初は個別授業の塾で勉強方法を身につけ、そこから集団指導の塾でバリバリ競争して成績を上げる流れがいいと思います。
ただ、個別授業で相性がいい講師と出会うことが出来たら、そのまま個別指導の塾でもいいと思います。
「塾側の裏のお話」このような生徒は・・・

このパターンは「ぜひ入ってください」って感じです。
おそらくかなりの確率で、塾に入れば成績を上げることができるからです。
もともと低かった成績が一気に上昇することで「あの塾はいい塾だ・・」と口コミを広げてくれる可能性があります。まさに、塾に入ってほしい逸材です。
「やる気がない。勉強ができない」生徒の塾選びは?
この生徒のパターンははっきりとお伝えしますが、気を悪くしないでください。

残念ながらこのパターンの生徒は成績上がらない可能性がとても高いです。または成績が上がるまでにとても時間が必要になります。保護者の忍耐が絶対必要です。
そもそも勉強に対しモチベーションが低いということはそれだけで不利に働くことがあります。
世間の塾では「うちの塾に入ればすぐにやる気になります。。。」的なことを言ったりしますが、私の経験則上、
このパターンの生徒が入塾をシュミレーションしてみる。
このような生徒が来たときに塾はどのように対応するのかシミュレーションしてみます。

おたくの息子さん成績が非常にまずいですね・・・。このままではいけないので、この教科とこの教科、、、

あと・・・このオプションも付けたほうがいいと思います。本当に危ないので・・・落ちますよ。。」

合計金額月8万円になります・・・。
・・・なんてことを言われます。これを言われたあなたはどうしますか。

「え~うちの子供・・・そんなにやばかったのか・・・。ま~払えと言われているのなら仕方ないか・・・。」
塾の言われるがまま。。。
マジで最悪なケースになりやすいパターンの生徒なんです😅
「勉強できない上にやる気ない生徒」の塾選びは・・・?その答えは。。。
結局、毎月多額のお金を支払うことになりさらに成績が上がらない可能性が高いということを忘れないでください。
そのため塾に通わせるかをしっかり検討したほうがいいと思います。
それでも塾を探したい場合は「個別指導1対1の塾」をお勧めします。しかし、繰り返しますが、残念ですが結構な料金が請求されることは覚悟した方がいいと思います。
「請求された金額があまりに高く払えない」と、もし思ったら別の方法が実はあります。
それはとても簡単な裏技です。
禁断の究極奥義??
その禁断の奥義とは・・・「あなたが勉強を教えることです」

「だって、私忘れましたよ・・。もう昔の話だし・・」
言い訳はやめましょう。子供が苦しんでいるんです。あなたの子供です。

「でも・・・仕事が忙しくて・・・」
またこの言い訳を言って子供と向き合うことをやめますか?
「お金を払えない」
「勉強も教えられない」
じゃ、子供はどうすれば良いんですか?
ある意味、この時期は子供と本気で向き合うことができる大切な時期だと私は思います。
多額のお金を支払いたくないのなら「あなたが勉強して教えること」が一番いいと思います。
幸いなことに子供はそこまで学力が高くない。そのため難しい応用問題まで教えなくていいと思います。
基本を定着と、学習習慣を身に着けさせることが目標
もし子供に教える場合はこの2つに絞ることです。これを徹底的に行うことで新たなステップが広がります。
もし塾が厳しいのなら子供とあなたで頑張ってください。

あなたが言い訳しなければできます。必ずできます。
少なくてもここまで読んでくれているあなたなら、必ずできると思います😄