
校内試験の点数が全然上がらない。。。
入試がだんだん近づいてきました。。
でも、成績が上がらない。。。
「そろそろ自分の子供を塾に入れようかな」と本気で考えるようになってきたあなた。。。
それでは実際に塾に入る際にどのようなところに注意しなければいけないのでしょうか??
初めまして塾長です(Twitter)宮城県の受験情報を中心に呟いています😄もしよかったらフォローお願いします。
本日は「無料体験授業で注意しなければ行けないポイント」をまとめました。
塾って高いな・・・。

成績、簡単にあがりますよ~~

塾の無料体験授業の注意ポイント<カリスマ講師の恐怖>
この無料体験授業は実はあるからくり
<その1>・・・カリスマ人気講師が無料体験授業を担当することです。(要注意)
「いやいやちょっと待って、いきなりあなたは何を言っているの??」
「カリスマ人気講師ならいいんじゃない??」と声が聞こえてきそうです。。。
実はこれはとってもダメなんです。。。
でもどうして、カリスマ人気講師の無料体験授業はダメなんでしょうか??その答えは実はシンプルです。
カリスマ人気講師は「指導力があり生徒のわからないところを発見する能力が恐ろしく高い」からです。
???じゃ〜良いじゃないか??あなたは何を言っているの??
もう少し聞いてください(T . T)
。。。ということは
カリスマ講師の授業
⬇️
子供は満足する
⬇️
保護者も満足する
⬇️
入会する。
⬇️
入会後塾の授業の担当はなんか変なおっさん。。。
<こんな感じの人↓↓>
こうなると悪循環がスタート。。。
圧倒的にカリスマ講師より質は低い。。。
なんか人間性も魅力を感じない。。。
授業もよくわからない。。。
高い授業料金を取られる。。。
まさに最悪。。。
ちなみに無料体験の流れはこんな感じだったら要注意!
それでは具体的に個別授業を例にとってみましょう。
個別授業とは約60分から80分授業。
講師対生徒の割合が1対2または1対3の割合が大半かと思います。いわゆるマンツーマンレッスン的な授業です。

最初はわからないことが多いけど、一緒に勉強してレベルアップしよう。。
一気に難しい問題を解くと勉強が嫌になるから基本からスタートしてみよう。
もし基本が出来そうだったらレベル上げながら授業していくね。
わからないことがあったらじゃんじゃん先生に質問していいいよ!(^^)!
この先生となら成績も上がりそうだな~教え方も学校の先生よりすげ~わかるし。。。この塾いいな。。。

このような体験授業はよくあるワンシーンです。
ここで再確認!そのままカリスマ講師が入塾後担当してくれればいいのですが、でも実際塾に通うことになったら担当の講師がカリスマ講師が担当ではないってことがよくあります。
「必ず入会後も担当の先生は、無料体験の先生でお願いします」と確認してください。ここで塾側が話を濁してきたら「入塾しません」っときっぱり断ってください。
おそらく塾側は焦ってそのカリスマ講師を担当につけてくれるはずです。
塾の無料体験授業の注意ポイント<担当が変わる?>
カリスマ講師ではなく違う担当になった途端子供のやる気は超低下します。。
先ほどの生徒は無料体験授業が終わって帰宅途中です。子供と母の会話「ここの塾の先生の授業わかりやすかった。だから入りたい」
子供はカリスマ講師に教わりとても満足している顔をしています。
母親は「子供がこんなに満足しているなら塾に入れよう」って感じになってます。そして、入塾後さっそく第1回目の授業スタート。
すると、無料体験授業で教えてもらったカリスマ人気講師が担当ではない。
なんか根暗で何を話しているかわからない、、、講師。「おどおどアルバイトです・・・って感じの講師が担当」。。。最悪ですね。。。
このようなことはよくある話です。。。この講師では当然、指導力はなく、子供もやる気を失いもういいやってことになります。だめだめパターンになる可能性があります。
おそらく、ちゃんと研修をしていると思いますが、カリスマ人気講師との力量は歴然。これでは高いお金を支払うメリットは見当たりません。
無料体験後、塾にいろいろと要望して良いの?
塾に要望するべきです。
むしろ塾側から言われるがままではなく、こっち側の主張をするべきです。
「無料体験授業で教えてくれた先生が担当なんですよね?」
この言葉を聞いた塾側は何とか生徒に入会してほしいので「・・・そうです。」と答えることがとても多いです。
もし仮に、「別の講師が担当になるかもしれません・・・」的なことを言われたら、「じゃ、無料体験で教えてもらった先生に担当してもらいたいです」とはっきり伝えたほうがいいです。ここであいまいな態度をすると塾側の思うつぼ。。。
複数の無料体験授業を受けた方が良いの?
無料体験授業はさまざまな塾の無料体験授業を受けてから、どこの塾に入るか決めたほうがいいです。。。ちょっとめんどくさいんですけどね(T . T)
ちなみに要注意な塾選び!!は以下の通りです。
もし次の理由で塾を選んだら大変なことになる可能性があります。
- 友達が言っているから
- 家から近いから
- 安いから
- 大手だから
ま~大丈夫だとは思いますが、「仲良しこよしで塾選び」はかなり痛い目を見ることになるので、ちゃんと正確な情報をてにいれてください。
塾によって指導方法、指導理念、料金形態がかなり違ってくるので、無料体験授業をうまく利用してほしいと思います。
無料体験後のしつこい勧誘ははっきり断りましょう
無料体験を受けた後に電話がかかってくること良くがあります。いわゆる塾の営業です。塾講師はこれをやりたくないのですが、会社からの命令なので電話をかけるしかないのです・・・。
この時は塾側にはっきり「NO!!」と伝えることが必要です。
あいまいな返事をしていると何度も連絡が来るからです。
こんな感じで電話がやってきます。。。
「この間は体験授業を受けていただきありがとうございました。その後、入塾をお考えか気になりお電話かけさせていただきました・・・」
もし入塾する意思があれば「入塾します」と伝えてください。その後、今後の手続きのお話に移るため、塾に来てくださいと言われます。
逆に入会する気がなかったらもう一度言います。はっきり「NO!」と伝えるようにしてください。中途半端に「今回はタイミングがあわなくて・・・」なんてことを言ったら、
「そうなんですね。わかりました。それでは不定期なのですが塾のお得情報がのってあるDMを遅らせてください」
、、、なんてことになり、だらだらした関係が出来上がってしまいます。。。
入塾する意思がなければ「NO!」をしっかり伝えるようにしましょう。
無料体験授業で注意するべきポイントの「まとめ」
- 無料体験は講師をしっかり見極める
- いろいろな塾の無料体験授業を受ける
- 無料体験後の勧誘ははっきり「NO!」
最後にもう一度。。。知って欲しいことがあります。
それは「どのような塾でもほぼ無料体験授業を受けることが可能」ということです。
この無料体験授業では「塾の雰囲気、どのような講師がいるのか、どのような授業スタイルなのか」などなど。いろいろと経験することができます。
とてもお得な制度なのでぜひ活用してほしいと思います。
ただ、甘い話ばかりではないので今回のポイントを中心に注意してください。
それでは、皆さんの成績アップを祈っています😄