塾に行っても意味がない生徒?お金が無駄になる生徒?

この記事は約5分で読めます。

え?塾って行けば成績が上がるんじゃないの?

俺〜勉強嫌いだから、塾に行きたくないんだよな〜。

え?だったら、塾に通う意味がないじゃない。。。

学習塾芸人
学習塾芸

実は悲しいことに、、、誰でも塾に行けば成績が上がるわけではないんです。

塾に通えば成績は上がると考える人は多いです。。でも、実際、誰でも成績が上がるわけではないんです。。。

そこで今回の記事では

・塾に通う意味がない生徒?
・お金が無駄になる?
・ただの安心感を買っているだけ?

ここら辺のお話をしたいと思います。結構、塾側の本音をぶっちゃけちゃいま〜す。

 

一旦塾に通う前にオンライン教材で学習する方法もあります。詳しくはこちらから↓↓

 

広告

「塾に通う意味がない」生徒のNo. 1の特徴とは?

学習塾芸人
学習塾芸

塾に通っても成績が上がらない生徒の特徴は、やはり「やる気」がない生徒ですね。

やはりこれがダントツで1番ですね。残念ながら、やる気がない生徒は本当に成績が上がりません。。。もちろんやる気がないレベルは人それぞれなんですが、、、

学習塾芸人
学習塾芸

まじで塾に通う意味があるのか??と思うレベルの生徒が存在します。本当にやる気がない生徒。とても残念です。

実際「やる気がない」状況が習慣化されている生徒を「やる気にさせる」には相当時間がかかります

当然「やる気になる」まで相当時間がかかります。そのため成績は伸びづらくなってしまいます。

そして結局、塾に通っても成績が上がらず意味がない状況になってしまいます。

親は塾に通わせれば、、、

親

高いお金を支払っているのに。。。全然うちの子供がやる気にならない。ここの塾はどうなっているの?

親

とりあえず、家で1分も勉強しないから、これですこしは安心。安心。でも不安。。。

と思いがちです。子供に期待したい親の気持ちは本当によくわかります。

しかし、やはり、やる気がない状態では成績は上がらず、塾に通うメリットを最大限受けずらくなります。もしかすると全く塾に通う意味がない状態になります

塾に通わせて、今の環境を変えようと試みることはとても大切なことです。しかしながらまずは塾に通う前に、

学習塾芸人
学習塾芸

なぜ、子供がやる気のない状況になってしまったのかを家庭で話し合うことがとても大切です。

これができていない状況で塾に通っても効果はかなり薄いと思います。

 

もしそれでも塾に通わせたい場合は、一度塾に入ると意外と辞めることは難しくなります。

そこでまずは低価格で始められるスタディサプリで生徒の様子を見てから再検討した方がいいです。

気になる方はこちらの記事で確認してください。

 

子供のやる気の減少は家庭にある?

実は、子供がやる気がない状況になってしまったのは家庭環境にあるケースがとても多いです。

とことん家庭で子供と話し合って、子供の勉強に対する自覚が生まれてきたら塾を検討してみることがおすすめです。

子供以上に親が頑張らなければいけないということがとても重要になります。なぜ子供が「やる気がない状況になったのか」をしっかり考えなければいけません。全力で子供と向き合ってください。
学力別の塾の通い方は↓
「勉強ができない生徒の塾選び」はどうすればいいの?
「勉強ができない生徒」にあっている塾はどこ? ・・・とある日の日常。。。 なんか勉強する気になれません。すぐに眠くなるんですよ。ま〜成績が低くてもドンマイだよね〜 続きを読む…
<塾選び>学力が高い生徒は個別指導?集団指導?塾に行かない?
塾生 なんか塾って多い。。。どこの塾に通えばいいの。。 塾芸人 確かにめちゃくちゃありますね。結構知られていないけど、塾によっ続きを読む…
広告

「親から塾に行け」と言われた

このパターンも「やる気がない生徒」と似ています。

あんた勉強しないなら塾に通いなさい。

え〜だり〜いやだよ〜。ポテチ食べたいし。。

学習塾芸人
学習塾芸

親から「成績が悪いから塾に行け」と言われるパターンの生徒も、あまり塾に通う意味がないですね。。。

 

運良く良い塾、良い講師に会えればいいんですが、あまり期待はできません。結局通っても成績が上がらず。。。意味がなかった。。ということになります。

学習塾芸人
学習塾芸

「親に塾に行け」と言われなければいけない生徒は行動力、思考力が欠如しているため成績は上がりません。

塾に期待したい親の気持ちはわかりますが、まずはなぜ、そんなに勉強しなくなったのかを家族で考えてから、塾に通うべきかを判断するべきです。やはり家庭内での会話がとても大切です。

そもそも親が子供の成績に無関心

今度は親が塾に対して無関心のパターンです。

やはり塾を信頼して通わせている場合は大丈夫なのですが、やはり最低限の子供の校内試験の成績を把握できていない場合ちょっとまずいかもしれません。

結局子供が今どのようになっているのか?

今後どのようにすれば成績が上がるのか?

真剣に向き合ってほしいと思います。ここら辺が曖昧になっていると塾は暴走します。

学習塾芸人
学習塾芸

保護者が何も言ってこないことで塾は暴走するかも。

興味関心のない親や家庭に対し、塾側は無理難題を押し付け、高額な商品を売ってくる可能性もあります。

このようなことを回避するために、常に親は子供の成績を管理し、塾を積極的に活用し、塾に対しプレッシャーをかけ続けることが大切です。

「すべては子供に任せています。」でも、「後ろから子供を完全バックアップします。」って心構えで、塾に対しプレッシャーをかけることがとても大切です。

授業料金が高いと感じてしまっている。

実際問題塾の料金は高いと思います。今はYouTubeなどでも勉強ができる時代。それでも塾に通うならばやはり付加価値が必要です。

現状の塾の料金に満足できていない場合は無理に通う必要はないと思います。

親

なんかやっぱり塾の料金が毎月高くて嫌だわ。。。

学習塾芸人
学習塾芸

そもそも授業料金が高いと感じているということは割りに合っていない。と感じているということですね。

最後に、、、

やはり塾に通う時は各家庭でちゃんと話し合った方がいいと思います。「とりあえず塾に通わせよう」って考え方では、後で後悔する可能性が出てきます。

学習塾芸人
学習塾芸

ぜひ最高の塾ライフを!!