<目次>

文科省の新型コロナウイルスに関する感染症対策は?
最近猛威を振るっている新型コロナウイルス。
全世界で多くの被害をだし、いよいよ日本にもその被害が広がりを見せています。
その中で、文科省はどのような対策が取られているのでしょうか?
新型コロナウイルスに対する感染症対策が文科省から発表がありました。
結論からお話しするとあまりにも、ふざけた内容でした。
「誰でもそんなの知っているぞ」っと突っ込みたくないようでした。
この発表はどのような内容だったのでしょうか?
国が推奨する感染症対策とはどのようなものなのでしょうか?
学校へ発表された新型コロナウイルス感染症対策
それではどれだけしょぼいのか、、、
具体的に感染症対策の内容を見てみましょう。

ちなみに余談なんですが。。。
この紙切れ一枚方式なんとかならんもんですかね。。。
「皆さんこれを読んでください。。。」
「新型コロナウイルスに関するとても大切な内容です。。。」
「感染症対策はこれです。。。」
と書いてあるのですが、おそらく多くの人は読まないでしょうね~
みんなそんなに暇ではない。。。
それにしても「紙切れ一枚」。。。なんとも残念。。。
とはいえ、新型コロナウイルスに対する文科省の感染症対策をシンプルにわかりやすく解説します。
感染症対策で学校に<重要>と伝えた内容はこれ
【重要】
新型コロナウイルスの国内での感染をできる限り抑えることが重要とな
っています。発熱等の風邪の症状が見られるときは,無理をせずに自宅で休
養するなど,対策のポイントをまとめましたので関係各位におかれてはご一
読いただきますようお願いいたします。
<重要>と書かれてあるので、中身を熟読。。。
「感染症を拡大させないように、家で待機せよ」とのこと。
ふむふむ、
感染症を拡大させないために自宅待機しないといけないよ。
えっ、当たり前ですよ。。。
ま~だれでも知っていますよね。。。
みんな重要と知っているのになぜわざわざ文章にしたの??
謎が深まる文科省。。。
みんな知っているよ・・・感染症対策<その1>
1.基本的な感染症対策の徹底
手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底するよう指導してください。
具体的な感染症対策<その1>
おっ、なんかこれから具体的な方法が発表されるのかな。。
どれどれ、読んでみましょう。
とおもって読んでみたら腰を抜かしますよね。。。なんと、
「手洗い、うがい、、、ちゃんとやってね。エチケット守ってね。。。」
・・・え??
こんなの当たり前でしょう。。。
小学生でも知っている。。。
下手すると幼稚園生でも知っている。。。
さすが文科省。。。
えっ、だから学校は知ってるよ。感染症対策<その2>
2.日常の健康管理や発熱等の風邪の症状がみられる場合の対応
免疫力を高めるため,十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事を心がけるよう
指導してください。また,保護者との連携を密にし,健康観察を徹底して行い,児童生徒
等に発熱等の風邪の症状が見られるときは,無理をせずに自宅で休養するよう指導すると
ともに,教職員についても同様の対応を促してください。
自宅休養した場合の出欠の扱いについては,「学校保健安全法第 19 条による出席停止」
又は「非常変災等児童生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合な
どで,校長が出席しなくてもよいと認めた日」として扱うことができます。その場合,指
導要録上も「欠席日数」とはせずに,「出席停止・忌引等の日数」として記録を行うよう
にしてください。また,このことについて,児童生徒及び保護者等にも,必要に応じて周
知してください。
なお,今回の新型コロナウイルス感染症に関し,「学校保健安全法第 19 条による出席停
止」とする目安は以下のとおりです。ただし,教育委員会や学校等の判断で,独自の基準
等を設けている場合は,当該運用に従っていただいて構いません。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければ
ならない場合も同様)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
・医療機関において新型コロナウイルスに感染していると診断された場合
・・・長い。。。緊急なのに。。。この長さの文章。。。
さすがです。。。やってくれます。。。
ま~わかりやすく書くと、
- ちゃんと寝て、ご飯食べてね。
- 休んでも欠席扱いにならないよ
- 熱が37.5度以上4日継続、だるさ、息苦しくなったら学校に来てはだめ
って感じです。。。ま~みんな知ってるよ。
なんで、こんなに長ったらしい文章で書くのか。。。
ちょっと文科省だいじょうぶ??感染症対策<その3>
3.適切な環境の保持
適切な環境の保持のため,教室等のこまめな換気を心がけるとともに,空調や衣服によ
る温度調節を含めて温度,湿度の管理に努めるよう適切な措置を講じてください。
さすがにこのままでは、誰でも知っている内容なので、
そろそろ、文科省から必殺技が来るのかな??
さ~見てみましょう<その3>
「教室の湿度の管理、喚起はこまめに・・・」
・・・さすがにまいってしまいますね。。私はKO寸前です。。。
だから・・・だれでもそんなの知っているって。。。
しかも喚起して湿度の調節ってそんな簡単にできるものなのかな??
学校に除湿器、加湿器ってあるんだっけ??
やべ~ですね。普通すぎます。。。
まだ大丈夫。。。<その4>では何か秘策があるはず。。。
学校はちゃんとやってるよ・・・感染症対策<その4>
さすがに1~3までなかなか普通すぎて驚きました。。。
最後のその4では必殺技が来るでしょう。。。
それでは期待しましょう。。。
4.卒業式などの学校行事等における感染症対策
卒業式などの学校行事や入学試験など,大勢の人が長時間同じ空間にいる場合には,こ
まめな換気を実施するとともに,会場の入り口にアルコール消毒液を設置するなど,可能
な範囲での対応を検討してください。
これが<その4>さすがに、、、
「アルコール消毒してくださいね。
可能な範囲で勝手に対応してください」って。。。
これでおしまい。。。まじで終わっています。。。
これが文科省の見解。。。
新型コロナウイルス感染症対策??え??終わり??
・・・そうなんです。
どこでも当たり前のようにやっている対策を
わざわざ国のお偉い方々は文章にして説明。
さらに厄介なことにその文章が回りくどい。。。
なんかわざと難しい表現を使っているとしか思えない。。。
なんでもっとわかりやすくできないのか。。。
・・・本当に疑問です。
<新型コロナウイルスの記事>