
何か嫌なことを聞いたんですけど…。。教科書が4月から変わるんですか?

お〜よく知ってるねぇ〜、そうなんだよ4月から教科書内容が大きく変わるよ。

もしかして「昔のゆとり教育の時のように教科書の内容が簡単」になったりして…。

そうなればいいんだけど…実際今回の教科書改訂ではめちゃめちゃ勉強しなければいけなくなるよ…特に英語の勉強量が半端じゃなく増えてしまうんだ。。

何か嫌なことを聞いたんですけど…。
2021年4月から中学生の教科書が大幅に改訂されます。主に思考力、判断力、表現力が問われる入試になると言われています。
ただこれだけの情報ではあまりにも抽象的すぎるのでよく理解できないという声が多かったので、そこで今回は「重要ポイントを抑えて大幅に改訂される英語がどのように改定されるのか」についてお話ししたいと思います。
- 今回の改訂のやばいポイントは?
- どのくらい学習内容が増えるの?
- この改革で今後の問題点は?
ここら辺の内容を中心にお話ししたいと思います。
今回の中学生の教科書改訂のやばいポイントは?

今回の改定でとってもやばいポイントはやはり英単語数の増加がなんといっても大問題ですね。

でも、単語が増えたからといってそんなに難しくなるの?

実際問題、単語が増えると言う事は読まなければいけない長文の量が増えると言うことなんだ。
今回の改訂の目玉は単語量の増加。それにともない長文を読む量が圧倒的に増えました。
簡単に伝えると、今までの1.5倍以上の単語量が増加します。→教科書で学習する本文内容も長くなります→入試問題で出題される長文の量も長くなります。
ではどのくらい単語は増えるの?

なんだ英単語が増えるくらいだったら何とかなりそう。

え〜まじでいっているの〜?入試のメインは長文読解。その長文がめちゃ長くなるってことは???

え??入試のメインは長文読解なんですか?初めて知った。。。じゃ〜単語が増えて、長文が長くなるってことは、難しくなるってことじゃないですか??

だからさっきから言ってたんだよー。今年の受験はかなり厳しい戦いが予想されるよ。

じゃぁ実際、単語もどのくらい増えるか確認してみましょう。
英単語現状では中学で1200、高校で1800この形が従来の基本と思われてきました。しかしながら、
さらに今年の高校入試で大変になることは「入試の情報がない中で受験」をしなければいけない状況になることです。予想が全く立てられ無いだけ難易度はさらに高くなります。

さらに、今後もこの入試長文のことは考えなければいけません。
その主な理由は、やはり大学入試でセンター試験が廃止され共通テストが実施されたことがとても大きいように感じます。
この共通テストではリスニング、リーディングのみの試験となっています。従来の文法問題は出題されません。
今後、この影響を受け高校入試問題も共通テストのような試験に変わる可能性も考えられます。

なんかやっぱりやばい感じなんですね・・・。
さらに文法内容も増えるの?

もうこの辺で勘弁してもらっていいですか。

まだまだ改革は続くよ。実際問題これだけじゃないんだよ。文法内容も今まで以上に多く増えてしまうんだ。
さらに文法で学習する内容も大きく変化します。大学共通テストでは出題されない文法問題。しかしながら中学校では文法をしっかり学びます。
高校で学習する内容が中学校に入り、中学3年生で習う内容が2年生に。中学2年生で習う内容が1年生。また中学3年生で習う内容も中学1年生で習ったりします・・・。
- 中3現在完了進行形、仮定法、原型不定詞
- 中2現在完了
- 中1過去進行形、未来系、接続詞のthat

はっきりってここまでの内容よく解りません。難しい言葉ばかりでわかりやすく説明してもらっていいですか。

そうだよねーよくわからないよね。ここでポイントを少しまとめてみるよ。
社会が変われば学校も変わる?

でも、世の中ってそんなに変わっているの?

実はとても世の中は変わっているんだ。しかもめちゃめちゃ変わってきているよ。。。

え〜まじっすか。。。
AIが普及することにより、現代にある仕事が49%なくなるといわれています。また、今の子供たちの多くは現代にない仕事をやることになるとも言われています。
このような時代の中で子供たちはどのように生活を送っていけば良いのか非常に難しい問題になります。そして今回の改定はその影響を受けているといえます。
これからの社会において人に求められる力が変わる。その求められるものが変われば人も変わらなければいけない。すると当然学校の教育も変わらなければいけない。
今回の改訂による問題点は?

なんか時代に合わせた改革は分かったんですけど。問題点はないんですか?

いや〜やっぱりあるよ。改革には痛みがつきものだからね〜
都市部と地方部の学力さはさらに離れる?
都市部では小さい頃から塾や習い事など多くのことに触れている環境が都と持っている。しかしながら地方部の生徒はそのような環境は整っておりません。そのような現状の中で今回の改定で多くのことを学習すると言う事は理解力の差が生まれさらに学力差が生じる事になります。
小学校で学習した内容を本当に理解できていの?
小学校では英会話が中心になり、コミニケーションを取ることを目的としています。
つまり具体的に単語の練習などを行ったりしていません。と言う事は小学校で習う内容をしっかり理解できていない生徒は、中学校に入った瞬間から学力差が生じ、何を勉強していいのかわからない状況になる可能性があります。

もちろん定期試験や、入試問題は今まで以上の難しさになることが考えられますね・・・。
授業内で本当に理解できるの?

これだけ大改革を行なって実は今までと学習時間は同じなんです。
授業内の時間で完全に定着できるのでしょうか?かなり厳しくなると思います。ただ、授業内でできないことは家庭で勉強をしてもらうというシステムになっています。
ではではそろそろ全てをまとめる、、、