オンライン塾は効果ある?対面の学習塾の方がいいの?

目次

オンライン塾は効果ある?それともやっぱり対面の方がいいの?

「オンライン塾って本当に効果あるの?」「うちの子にはどっちが合ってるのか分からない…」

そんなふうに悩んでいる保護者の方は多いのではないでしょうか。

コロナ禍をきっかけに一気に広がったオンライン学習。でも、やっぱり「顔を合わせて教えてもらう方が安心」という声も根強いですよね。

この記事では、オンライン塾と対面塾のそれぞれのメリット・デメリットをわかりやすく整理し、どんな子にどちらが向いているかまで詳しく解説していきます。

オンライン塾のメリット

1. 移動時間がゼロで続けやすい

夕方以降の時間は、塾までの送り迎えが大変ですよね。

オンラインなら家で受講できるので、保護者の負担も少なく、時間を有効に使えます。

2. 全国から「自分に合った先生」を選べる

地元に合う塾がなくても、オンラインなら全国の先生の中から選べます。

中には東大生やプロの予備校講師が個別指導をしてくれるケースもあります。

3. 録画で復習できるサービスも

一部のオンライン塾では、授業を録画して後から見返すことができます。

「聞き逃した」「理解が追いつかなかった」というときにも安心です。

オンライン塾のデメリット

1. 集中力が続きにくい

画面越しだと、どうしても緊張感が下がってしまいます。

スマホやテレビの誘惑が近くにあると、注意散漫になりがちです。

2. 双方向性が弱くなりがち

一方的な映像授業だけの塾では、「質問しにくい」「理解度を確認されない」という声も。

双方向型(ZoomやMeetなど)の個別指導なら解決できますが、その分料金は高めです。

3. ネット環境に左右される

通信が不安定だと、途中で映像や音声が途切れることもあります。

安定したネット回線と、静かな学習環境の確保が前提になります。

対面の学習塾のメリット

1. 緊張感と集中力が高まりやすい

教室の空気感や周囲の生徒の存在が、適度なプレッシャーになります。

また、先生の表情や空気を直に感じることで、理解が深まることも多いです。

2. その場で質問・指導ができる

分からないところをその場で聞けるのは、やはり対面の大きな強み。

学習のつまずきを早く発見しやすく、対処もしやすくなります。

3. 学習習慣がつきやすい

塾に通うことで、生活リズムが整いやすくなります。

「家ではダラけてしまう」というタイプには効果的です。

対面の学習塾のデメリット

1. 移動や送迎の負担がある

特に冬場や雨の日、送り迎えが難しいご家庭には大きなハードルです。

2. 地域によって選択肢が限られる

地方や過疎地では、塾の選択肢そのものが少ないという問題もあります。

結局どっちがいいの?──タイプ別おすすめ

スクロールできます
子どものタイプおすすめの塾タイプ理由
自主的に勉強できるタイプオンライン塾時間を有効活用でき、自分のペースで学べる
人の目があった方が頑張れるタイプ対面塾緊張感があり、モチベーション維持に有効
学力が平均以下でつまずきが多い対面個別指導きめ細かなサポートで理解を深めやすい
特定の教科だけ強化したいオンライン個別 or 映像授業必要なところだけをピンポイントで学べる
保護者の送迎が難しいオンライン塾自宅で完結できるため

オンライン塾の落とし穴にも注意

最近はオンライン塾の数が急増し、選択肢が広がる一方で、質にばらつきがあるのも事実です。特に「月額が安い」「有名講師が出演」といった広告に惹かれて入会しても、実際には一方通行の映像授業だけだったり、質問対応が不十分だったりするケースもあります。

また、子どもが「パソコンの前に座っている=勉強している」と思っていたら、実は別の画面で動画やSNSを開いていた…なんてことも少なくありません。親の目が届かないぶん、学習の進捗をどう確認するかが大きな課題になります。

そのため、オンライン塾を選ぶ際は「保護者にも進捗報告があるか」「学習記録が残るか」「質問が気軽にできるか」など、サービス内容をしっかりチェックしましょう。

逆に、こうしたポイントをクリアしていれば、オンラインでもしっかりと学力は伸ばせます。最近では、定期的な面談や成績分析を行ってくれる塾も増えてきており、信頼できるサービスを選べば、十分な成果を期待できます。

まとめ:重要なのは子供に「合うかどうか」

オンライン塾も対面塾も、それぞれに良さがあります。

どちらが「絶対に効果がある」とは言い切れません。

大切なのは、「その子に合っているかどうか」。

お試し受講をしてみたり、本人の希望を聞いてみたりしながら、

ベストな学び方を一緒に見つけてあげてくださいね。

目次